世界のトップシェフが“天下の台所”を巡る。
大阪の食文化の深層へ──「Osaka Culinary Immersion」
9月22日・23日の2日間にわたり、
世界のトップシェフたちが大阪の食文化を体感するプログラム
『Osaka Culinary Immersion/天下の台所・大阪の食文化に没入する』
(主催:大阪府)が開催されました。
私は、初日に実施されたエクスカーション(食文化体験ツアー)の
コーディネートを担当させていただきました。
9月22日(月)は、海外から招聘したシェフとともに
「北摂」と「南大阪」の2ルートに分かれて巡行。
地域に息づく食の知恵や生産者の想い、
大阪の多層的な“うまい文化”を、現場で感じていただく一日となりました。
■Day 1:9月22日(月)
北摂エリア
・平野ファーム(吹田市/なにわ伝統野菜を100年以上守り継ぐ農園)
・能勢 日本料理 新(能勢町/野草とジビエの古民家レストラン)
・秋鹿酒造(能勢町/自社無農薬米で醸す純米酒)
・箕面ビール(箕面市/世界に挑むクラフトブルワリー)
南大阪エリア
・カタシモワイナリー(柏原市/日本最古級のブドウ産地)
・viteraska(羽曳野市/世界遺産を望む築150年の古民家レストラン)
・藤井刃物製作所(堺市/明治創業、伝統の刃物づくり)
・やまつ辻田(堺市/希少な国産唐辛子を守り続ける)
■Day 2:9月23日(火・祝)
・こんぶ土居(大阪市/1903年創業、世界のシェフが信頼を寄せる昆布専門店)
🔗 当日のアーカイブ映像はこちら
海外招聘ゲスト
André Chiang(シンガポール)/Dylan Watson-Brawn(ベルリン)/
Leen Al Zaben(ヨルダン)/Pete Teo(マレーシア)
国内ゲスト
高田裕介(La Cime)/仲山今日子(フードジャーナリスト)
「安くてうまい」だけでは語れない、
大阪の食文化の奥行きを世界に伝えたい。
タイムアウトジャパン副代表・東谷彰子さんのプロデュースのもと、
Supervisorを務めさせていただきました。
👉 大阪府公式リリースはこちら
